日本の大道芸探訪プロジェクト・第5弾
「ぬけさく(道化芸)を求めて」レポート

2010年7月9日に行われた公演についてのレポートです。

ぬけさくチラシ
公演内容につきましてはこちらへ

今回は、金子ざん師の芸を披露していただく主旨の公演ですが、演出はざん師の演目と交互に、雑芸団演ずる秋田県八郎潟町地方に伝わる芸能「願人踊り」を合間に取り入れて進行していきました。
オープニング 願人踊り ひとり文楽
願人踊りのボーボコ節を唄いながら
客席よりステージへ登場。
イヤンヤーとメデタナエの踊りを披露し
口上を披露しスタートしました。
最初の演目は
ひとり文楽「七匹仔山羊棟木由来」
(しちひきのこやぎむなぎのゆらい)
ひとり文楽「七匹仔山羊棟木由来」(しちひきのこやぎむなぎのゆらい)」
グリム童話の一遍、「オオカミと七匹の子ヤギ」の物語を文楽の語り口で演じていく内容でした。
2009年に行われた、国際フール祭でも披露され多くの観客の度肝を抜いたと言われております。
桃太郎さん 浪曲 お絵解き
次いで、願人踊りより桃太郎さんを披露
このまま進行していくと思いきや…
浪曲子守唄を唄いながらラジオ体操に
笑い声がじわじわ来る反応でした。
2番目の演目「お絵解き」
「お絵解き」
実在するお寺の住職さんをモチーフに作られたといわれ、釈迦涅槃図の掛け軸に描かれたものを指差しながら、描かれた由来や逸話を披露する演目でした。しかしただお話するわけではなく、ざん師ワールドが炸裂しまくりで、ありがたいんだかナンだかよく分からないけど、でもひたすら可笑しい内容でした。
あめや踊り ひとり京劇1 ひとり京劇2
おなじみ、「あめや踊り」 3番目の演目は、ひとり京劇 「恩舞鶴」 ざん師の解釈による京劇の衣装。
頭は辮髪。
ひとり京劇 「恩舞鶴」
「鶴の恩返し」を京劇の形態に則ってでたらめ中国語を言いながら与ひょう(ヨーヒョー)とお鶴(ルーツー)をひとり二役で演じました。
衣装やセリフなど細かい突っ込みどころ満載でありながらも、一つの京劇作品を見たような手ごたえある内容でお客様の人気も特に高い作品でした。

ゲストタイム ごぜさん1 葛の葉
ゲストタイムその1
三上敏視氏、黒沢真氏による演奏
4番目の演目は「瞽女唄葛の葉狐」 葛の葉の一首を書く場面
「瞽女唄葛の葉狐」
今回、公演の為に作られた新作です。前半は瞽女になったざん師が民謡を口三味線等で披露、そして新保広大寺という女子でも唄える明るい艶唄を朗々と唄ってくれました。後半は、明治時代から伝わる曲芸「信田妻」と言う、両手での筆記筆を口に加えての筆記を披露し、ざん師の芸の幅広さを垣間見る奥深い作品でした。


 TOPへ戻る          次のページ→


Copyright(C)2008 AsakusaZatugeidan All Right Reserved.

inserted by FC2 system